興味のままに解説する研究者

「健康に関するデータ・投資・副業などを生活に役立つ知恵」、「旅行記・体験記・道の駅めぐり記などの楽しい情報」を発信します

出店がいっぱい!いろんな食べ物が楽しめる 道の駅しもつけ レビュー

行ったところ

道の駅しもつけ(栃木県下野市)

結論

結論

出店いっぱい!食べ物いっぱい!何を食べるか迷ってしまうどれを食べても美味しい!グルメな道の駅でした!

 

総合評価

食事 ☆☆☆☆

スイーツ ☆☆☆☆☆

体験,アクティビティ ☆☆☆☆☆

お土産 ☆☆☆

旅行記

ある休日、今回は栃木県内でも有名な道の駅しもつけに行くことに。

道の駅しもつけは新4号と言う、東京から栃木県まで繋ぐ道路に隣接しており、車でのアクセスがかなり良好で、いつも結構な人が入っている。

建物は大きく3つで、お土産、物産館、レストランなどが入ったメイン棟と、トイレと休憩所が入った棟と、スタバ店舗の3つだ。

それに加えて、広場には多くの出店が出店しており、独特な形の滑り台がある子供の遊び場まで存在している、かなり充実した広い道の駅だ。

f:id:Proteasome:20241123163743j:image

出店多数出店の広場f:id:Proteasome:20241123163816j:image

広場2f:id:Proteasome:20241123163922j:image

スタバもある

 

まずは一通り外を見回り、出店やらを見ていると、目に入ったのが、珍しい形の自販機。売られているものを見てみると、ハンバーグやチャーシュー、ラーメンまで、ハイカロリーなご飯ものがズラリと。夜など、店の営業時間外や、店が混雑している時に試すのもありかもしれない。f:id:Proteasome:20241123163825j:image

グルメ自販機

f:id:Proteasome:20241123163835j:image

フルーツ自販機f:id:Proteasome:20241123163912j:image

出店広場のお店(からあげ屋)f:id:Proteasome:20241123163855j:image

コロッケのコロッケ屋さん

f:id:Proteasome:20241123163944j:image

出店(そばめし)

f:id:Proteasome:20241123164013j:image

子供の遊び場(長い滑り台)

 

外を一通り見回り、建物内へ。中はかなり広いお土産コーナーと、地元野菜が売られた物産館、金谷ホテルベーカリーに、小さめの食堂、パン屋が全て入っている。地元独自のお土産はかんぴょうくらいで、目を引く特産品はあまり見られなかった。f:id:Proteasome:20241123164031j:image

物産館とお土産コーナー

f:id:Proteasome:20241123164045j:image

お土産ゾーンf:id:Proteasome:20241123164104j:image

金谷ホテルベーカリーが入っているf:id:Proteasome:20241123164115j:image

金谷ホテルのパウチカレーf:id:Proteasome:20241123164128j:image

冷凍餃子f:id:Proteasome:20241123164148j:image

下野市特産のかんぴょう土産f:id:Proteasome:20241123164157j:image

かんぴょうf:id:Proteasome:20241227111223j:image

フードコート

 

食事の選択肢が多すぎて悩みどころではあるが、今回は釜戸ごはん 春夏秋冬食堂 gen-tenで戴くことにした。

定食、そば、丼など揃っていてメニューがかなり多く、ここでも迷ってしまうが、今回は地のものをということで、下野鶏丼を注文。妻はチキン南蛮定食にした。

f:id:Proteasome:20241123164242j:image

レストラン

f:id:Proteasome:20241123164301j:image

下野鶏丼1320円f:id:Proteasome:20241123164312j:image

チキン南蛮定食1529円

 

値段は結構高めで、ほとんど1000円超え。ただ、届いてみると、かなりでかい。成人男性がお腹いっぱいになる量が入っている。チキン南蛮定食は特に多く、特大の唐揚げ4個にソースがかかっていて、ミニそばも付いて、ご飯も多め、小鉢も2つついている。

 

私の下野鶏丼は香ばしく焼かれた地鶏に、塩ダレ、キャベツ、白髪ネギ、とうがらしが乗ったどんぶり。

炭火なのかな?香ばしさが強く、塩だれと相まってご飯が進むお味。鶏自体の味はそんなに強くなく、地鶏としての美味さはよくわからなかった。

 

チキン南蛮定食の唐揚げはジューシーでサクサクで、とても美味しかった。付属のミニそばは普通。量が半端ないので、腹ペコの時にまた頼むとしよう。

 

お腹も満たされ、食後のデザートにジェラート屋に赴く。道の駅には、ほとんど全てと言っていいほどジェラートがあるが、ここのジェラート屋は飛び抜けてオシャレな雰囲気。ジェラートだけでなく、ドリンクやクレープも販売されていた。
f:id:Proteasome:20241123164331j:image

GELATO&CAFFEいざわ苺園

f:id:Proteasome:20241123164340j:image

ジェラートショーケース

f:id:Proteasome:20241123164348j:image

ジェラートメニュー

チョコレートやミルクなどの王道メニューに加えて、ノチョーラ、ブルノーチェ、ストラッチャテッラなど、おそらく本場のイタリアでは普通なのかもしれない、何味かわからないものもラインナップされていた。

 

今回は本場の味をと、謎のストラッチャテッラを注文。説明を見ると、いわゆるチョコチップ入りのミルクジェラートのようだ。

 

うまく言語化出来ないが、他の道の駅では味わえないとても美味しいジェラートだった。

f:id:Proteasome:20241123164354j:image

ジェラート(ストラッチャテッラ)

 

今回の旅はここでおしまい。

 

ちょっと行ってみたいかもと思った方は、記事上か記事横の広告をクリックしていただけると投稿者がとても喜びます(笑)

また読んでくださいねー

 

他の道の駅めぐり記はコチラ

jinseitanosikugenkini.com

国内旅行ランキング
国内旅行ランキング

家族・子連れ旅行ランキング
家族・子連れ旅行ランキング

スポンサードリンク